妊娠健診2

妊娠健診の内容と上手な受け方は?妊娠健診ガイド

妊娠健診はスケジュールどおりにうけましょう

妊娠健診

妊娠健診は妊娠経過が順調かどうかをチェックするために、定期的に行います。

通常は初診から妊娠6ヶ月(妊娠23週)までは4週に1回、妊娠7ヶ月~9ヶ月(24~35週)は2週に1回、妊娠10ヶ月(36週~)以降は1週に1回受けることになっています。(母子健康法で定められた最低基準)。

病院によっては流産が多い12週ごろまでは2週間おき、23週ごろまでは3週間おきなど回数が多いところもあります。通っている病院のスケジュールを確認しておきましょう。

また、持病がある場合や妊娠経過によっては頻繁に受ける必要があるので、主治医の指示に従いましょう。

もちろん体調に不安があったら、次の健診予定日を待たず、早めに受診してもかまいません。

健診の内容は?

妊娠健診2
妊娠健診

健診では問診・内診、体重などの測定、血液検査、超音波検診などを行います。

初診では超音波検査などで、妊娠しているかどうかを調べます。

妊娠が確認されたら、母体に妊娠やおなかの赤ちゃんに支障があるような病気やトラブルがないかを調べます。そのために、内診や血液検査、超音波検査など様々な検査をします。(初診は妊娠確認だけで、検査は2回目以降に行う病院もあります)。

毎回の健診では、体重や血圧の測定、尿検査、胎児心音などの確認をします。初期・中期・後期の節目ごとには血液検査などを行います。

内診や超音波検査などは毎回・節目ごとなど、病院や医師の考え方によって違います。

健診や検査の内容は病院によって、あるいは妊娠経過や妊婦さんの年齢、合併症があるかどうかによっても違うものです。

質問や心配事は問診のときに伝えます。

質問や心配事は問診

健診の時は母子健康手帳と健康保険証を必ず持参します。

母子健康手帳には健診結果や妊娠経過が記入されます。

妊娠健診には、基本的に健康保険は適用されません。ただ、妊娠中に何か病気やトラブルが見つかったときは、それに対する検査や治療には健康保険が適用されます。

また、妊娠中2回は公費負担で健診を受けられる自治体もあります。

質問や心配事がある時には、問診のときに聞きましょう。聞き忘れないように、予め質問事項をメモしておくといいでしょう。

健診のときは、上腕部を出したり(血圧測定)、おなかを出したり(子宮底長の測定や超音波検査)、下着を取る(内診)ので、脱ぎ着のしやすい服装がいいでしょう。スラックスよりスカート、パンティーストッキングよりソックスがおすすめです。

費用は検査項目や内容によって違うので、心配なら事前に聞いておきましょう。

主治医と話す問診の時間は限られています。心配事は忘れずに質問するなど、有効に活用しましょう。

以上、妊娠健診の内容と上手な受け方は?でした。