自分が何を大事に思っているのかをはっきりさせましょう
良いお産をするには、信頼できる産院を選ぶことが大切です。施設によっていろいろな特徴がありますから、メリット・デメリットをよく考え、自分に合う産院を選びましょう。
とはいっても、実際にどこに行ったらいいのか迷うものです。まずは、友人、知人、が通った産院の話を聞いたり、近所の商店などで「良い産院をご存知ありませんか」などと聞いてみるのもいいでしょう。
インタネットで検索する場合は実際に自分で行ってみることをおすすめします。産院の雰囲気は行ってみないと分からないし、自分に合っているかどうかは自分で判断するしかありません。
産院を選ぶときは以下の項目を検討するといいでしょう。
妊婦さん自身の条件
心臓病などの持病がある、高齢初産・多胎などの気がかりのある人は設備やスタッフが充実した、大学病院や総合病院でのお産が安心です。
また、重症妊娠中毒症など妊娠の経過で心配なことが出てきた場合は、緊急の事態にも対応できる病院への転院をすすめられることもあります。
リスクがなく妊娠経過も順調な人はどの病院、助産院でもいいでしょう。
アクセス
妊娠検診は最初は月1回ですが、臨月には毎週通うことになります。お産が始まったとき、妊婦さんが一人で入院しなくてはいけないこともあります。そういったことを考えると、1時間以内で着くところがいいでしょう。
担当医師・助産師
産婦人科医院は医師や助産師、看護婦も少人数です。そのため、検診もお産も顔見知りのスタッフなので、コミュニケーションがとりやすく心強いでしょう。
ただ、緊急事態(急に帝王切開をするなど)のときは、対応できず総合病院などに転送されることもあります。
総合病院や大学病院ではスタッフがたくさんいるので、緊急事態にもすぐに対応できます。小児科などもあるので、赤ちゃんに何かあったときもすぐに治療できます。
つまり、担当医師・助産師と気が合うかが問題です。
総合病院や大学病院の欠点
その反面、同じ医師にずっと経過をみてもらえないことがあるし、健診とお産のときの医師や助産師が違うこともあります。
また、大学病院は教育機関でもあるので、医学生や看護学校の学生が診察・分娩を見学することがあります。
診察時間・診察日
受付は午前だけ、午後の診察がある、夜間治療もあるなど、施設によって様々です。緊急の時の対応も違います。
平日働く妊婦さんの場合、土曜日に診察があるかどうかも大きなポイントでしょう。
分娩法の希望
分娩法はいろいろありますが、施設によってその分娩法が選べないこともあります。
そのため、分娩法ができるかを相談する必要があります。
例えば、ラマーズ法やソフロロジーで産むには、妊婦さん自身も勉強するなど準備が必要ですから、それをサポートしてくれる施設が望ましいです。
立ち会い出産の受け入れ条件は施設によってかなり違うので、希望する時は事前に聞いておきましょう。
妊娠中のプログラム
妊婦ならではの生活を楽しみたいと考えているなら、施設のプログラムを選ぶ時の条件になるでしょう。母親学級・両親学級、マタニティエアロビクス、ヨガ、アロマセラピーなど、自分の通っている施設で行っていると参加しやすいですね。
母子同室・別室
お産の後、赤ちゃんがママと同じ部屋でずっと過ごすのが母子同室。赤ちゃんは新生児室にいて、授乳のときにママと一緒になるのが母子別室です。
施設の方針や設備により、母子同室か別室かは違うので、最初に確かめてみましょう。
ママが疲れているときや夜は赤ちゃんを新生児室で預かるなど、そのときの事情に応じて対応してくれる施設もあります。
母乳育児のサポートシステム
最初から母乳がスムーズに出て、赤ちゃんも上手に飲めるケースは少数。母乳指導やマッサージなど、実際にどんなサポートをしているのかも大きなポイントになります。
費用
妊娠健診やお産の費用は、施設によってかなり差があります。同じ施設でも、妊娠経過や受けた治療、個室かどうかなどによっても違ってきます。だいたいの目安を聞いていくと良いでしょう。医院内に大まかな目安を表示してある施設もあります。
分娩施設の特徴とメリット、注意点
産科専門病院・医院の特徴
産科専門病院は20床以上の入院施設があり、産科、婦人科だけの病院のこと。小児科を併設することも。
産科専門医院は19床以下の産院。「◯◯産婦人科医院」「◯◯クリニック」と呼ばれ、産婦人科医の個人経営が多いようです。
産科専門病院・医院のメリット&注意点
きめ細かい医療や指導、サービスを充実させ、妊婦さんの快適なお産をめざす産院が多いようです。
初診から同じスタッフなので、コミュニケーションもとりやすいでしょう。
緊急の事態には、総合病院に転送することも。
総合病院・大学病院の特徴
入院ベッド数も多く、産婦人科以外に内科、外科、小児科、眼科、麻酔科など、さまざまな診療科があります。
総合病院・大学病院のメリット&注意点
持病があったり、妊娠中のトラブルを抱えているお産でも安心できます。
スタッフが多いので、緊急のときも対応できます。
NICU(新生児集中治療室)や小児科があると、赤ちゃんのケアも万全です。
待ち時間が長い、診察する度に医師がかかわることも。
助産院の特徴
助産師が開設するお産の施設。自宅に併設されているなど、家庭的な雰囲気があります。医療行為に頼らない自然なお産やアクティブバースが特徴です。
助産院のメリット&注意点
妊婦さんの「産む姿勢」を大事にしてくれ、上の子も含めて家族でお産に参加できます。
超音波検査やNSTなどを備えていない施設もあり、健診は提携病院で受けることもあります。
帝王切開など、医療行為は医師でないとできないため、緊急のときは提携病院に搬送されます。
持病がある妊婦さん、多胎などリスクのある妊婦さんには向きません。
以上、出産で知っておきたい!!産院選びのポイントでした。